わが母校。
今日は次女あーたんに教えてもらったんですが・・・・
「嘘じゃろぉ????」
「えぇぇぇぇ・・・・・」
わが母校下津井東小学校が統廃合のため2026年4月に下津井中学校の方へ、倉敷市では初の義務教育学校となりらしく、小学校の役目が無くなるようです・・・・
我が家から数歩で行ける(昔は嫌じゃったぁ・・・)生活の一部となっている、下津井東小学校。
40年前の思い出が・・・・・・・
正直、勉強は超低レベル(泣)・じゃけど体は強かった!!!・好きだった女の子にはモテなかった・・・・
じゃけど・・・あの頃はなんも考えず、ただ毎日が楽しかった。。。。。
そんな懐かしい思い出に浸りながら、棟梁日誌の更新です。
そんな本日は、午前中下津井のY商店様改修工事の方で、大工仕事頑張りました!!!
開通しました!!!
午後からは、大工仕事はお休みさせてもらい、勉強会の方へ参加。
たまに難しいことを聞いて疲れました・・・・
ではまた明日!!!
てんぴ
今週もはじまった那須建築の「家づくり。」
今日は家から約2分くらいか????下津井のY商店様改修工事へお邪魔させてもらいました。
今日は蔵の中の窓に網戸をつけたりする作業と、その他の解体作業を進行!!!
ビフォアー・アフター。
今までは、古いアルミサッシの窓を上手に引っ付けとったんですが、今回は木の建具に変更です。
網戸も付けて換気もやりやすぅなった感じです。
その他、近所のO様邸では、屋根の上にのせている。
わしらは「テンピ」と呼んどんですが・・・・太陽の熱でお湯を作る機械???で、古くなったけん、「テンピ」の撤去も行いました。
多分正式名称は「テンピ」とは言わんのじゃないか???知らんけど・・・・調べるほどでもなさそうですね。
法改正。
我々のような建築屋にとって関わりになる「建築基準法」と呼ばれる法律が数年に一度変わるんですが、いよいよ迫ってきた、只今2023年の11月。
来年からの住宅ローン減税にかかわる証明書の義務化、2025年から現行4号建物の耐震壁量計算・省エネ適合基準等・・・
社会は脱炭素??・カーボンニュートラル??・CO2削減、世界の環境にとっては良い事なのでしょうが、我々の社会にとって大きな変化をする時期となっております。
この話は、新築だけの話でもなく、大きな修繕、そして小さなリフォームにまで及んでおります。
正直、政府の理想・思うがままに建築業界が動いて行く感じはしますが・・ワシみたいなチリのような建築屋が「「どおじゃぁ・こおじゃぁ!!」言うたって仕方ない・・・・
へなちょこ建築士にとって、避けては通れない今回の法改正、しっかり勉強して提案できるようにしていきたいものです。
その中のCO2削減???の小さなリフォーム工事本日行ってきました!!!
近所のN様邸での内窓工事。経産省から出る先進的窓リノベの補助金を使っての内窓工事。
お客様も「えぇのつけてくれてありがとぉぉ!!!」と喜んでくれ嬉しかったです。