玄関カマチ
今日も特にどぉいう事も無く・・・那須建築の「家づくり」は進行中です。
本日は朝から、児島で行っているN様邸新築工事で使われる、内部の造作材の加工の続きからでした。
今回は「ケヤキ」と呼ばれる広葉樹の木材で、よくだんじりなどに使っていて、堅さ、木目の美しさなどは抜群なんですが・・・
コイツ、「どえらい癖が強い!!!」
そんなボチボチ・・・加工を行いましたが、本日はケヤキの玄関框が出来ました!!!!
みてつかぁさい!!!!この柾目の上品さ。。。。。(林業、製材屋さん、材木屋さんに感謝です。。。)
昔だったら、数十万しょったはず????
コンパネを重ね合わせたうえに木目のシートを張った建材が主流で、使うのが面倒とされている無垢の木材が、あまり返っている、只今の住宅業界。
本当の木の良さを伝えていくのも、我々大工の役目なのでは???
ダボ。
梅雨の末期という事もあり、毎日毎日よく降りますわ。。。。
そんなで、本日は作業場にこもり、地味な作業をコツコツ・・・進行です。
ただいま製作中である、岡山のH様に依頼されて本棚作り。
今回は、堅い木材を使っての本棚作りのため、ビスで「バリバリバリ・・・・」っという訳にも行かず、鳩のエサみたいな???通称「ダボ」と呼ばれる木材を利用して木と木を組み合わせる手法で製作中。
案外これが、精度を出すのが難しい・・・・
スギやヒノキのような柔らかい木なら、少々ずれとっても、へちゃげながらでも入っていくんですが・・・・
今回のは、そう甘いもんじゃない!!!!
じゃけど、大工歴20数年のワシのへなちょこな腕で、いちおう仮組までは完了させ、後は塗装を行い、また後日の本組を待つところまで進行でした。
その後余った時間で、児島のN様邸新築工事の骨組み作りをチョロットやって、本日の作業は終了でした。