階段組立。
今週も始まった、那須建築の「家づくり」。
今日は児島で進行中のN様邸新築工事での階段の組立作業をガンバリマシタ。。。
加工から考えると????何日かかっとんじゃろ????
今回の階段、手間がかかるやつですわ!!!!
建材ではない、ホンマ微妙な寸法の違いにより、ガチで手こずってます。。。。
こんかいの階段通称「ストリップ階段」。
イヤらしい響きですが・・・これホンマ。
髪の毛一本分のスキが、ドエらい目立つけん、照明を当てての作業は出来んと判断して、ちょっと早めに終了。(老眼ではありません!!!近視ですが・・・・)
明日も続きからになりますが・・・・なんか辛いわぁ。。。。
その後、こないだ玉野のS様邸でベンチ椅子の足が余ったけん、それを使って近所のN様から「うちほうもベンチ作ってぇ!!!」との依頼があったので、そのまま足を利用して、作業場に余っとった板に足を引っ付けました。
捨てる所じゃったけど、「再利用」です。
役に立ててよかったです。。。。
那須の大工は無垢が好き
今日は天気が良くなかったですが、那須建築の家づくりは、ちょびっと進行です。
本日は児島で進行中のN様邸新築現場での床張り作業をガンバリマシタ。
今回は、ナラ材の「ラスティック・オーク」とかいう無垢のフロアーです。
建材屋さんに、「ラスティック???ってどぉ言う意味???」って聞いたら・・・
「自然な??とかいう意味らしいです。」とか言ってましたが???
ワシが英語が分からんもんじゃけん、ほんまはどぉか??わかりません!!!
確かに自然っぽい、肌触り、木目で、好き嫌いは分かれる所ですが、決して建材には出せない雰囲気は出ておりました。
じゃけど・・・途中で材料が足らん事に気づき、「おえんど!!!」作業は中断。
その後、作業場へ戻り階段作りを始めました。
まずは原寸図作り。
いっちょ前に、計算機を使いこなします!!!
その後は、ブンブン・・・ブンブン・・・・
完全。「無垢の総ケヤキ」での階段作りです。
側板、ストリップ桁、手すり材、段板、蹴込板、親柱、訳の分からん部材ですが、一つづつ役割があり、原寸図をもとに加工寸法で留めていきます。
N様。「えぇのが、出来ますぜ!!!」
無垢の怖さ。
もうちょっとで11月・・・朝晩がサブイですが、日中は気持ちよい汗を流しながら、那須建築の家づくりは、ボチボチ進行中です。
本日は、児島で進行中のN様邸新築工事での、一階の天井ボード張りをガンバリマシタ。
もともと得意ではない作業のため、途中くじけそうになりましたが、やらにゃぁ進まん・・・
でっこん・ぼっこん・・・・した木材に隙間なく引っ付けるため、ヤスリやらカンナを使い、白い粉との格闘でした。。。
自分なりに、よくガンバリマシタ!!!
余った時間で、次の工程となる床張りの準備も行いました。
昔、オークの無垢材には、泣かされた記憶があり、こうした失敗は、次の経験につながる今回の準備作業です。
無垢材を使う場合、「現場の環境になじませる!!!」
建材には無い、気を使う大切な工程なんです。