那須建築ホーム那須建築のこだわり那須建築のつくる家那須建築の施工例那須建築について那須建築へのお問い合わせ
   那須建築の棟梁の日誌
那須建築棟梁のつぶやき・・・。
那須建築スタッフブログ「棟梁の日誌」 那須建築スタッフブログ「那須日和」

破風板。

本日は、現場に出ようか???迷ったんですが・・・・・

「やっとかにゃ、忘れる!!!!」

ということで・・・・やっぱり、破風板つくりをガンバリマシタ!!!

 

今日の作業、昔は大嫌いで・・・おやじさんによく怒られた作業。

まっすぐい板なんですが、微妙なカーブもあり、そのカーブを何処の位置で、どのくらい曲げるかが、大工の好みというか???工務店によって様々な表現をする、正解のない奥が深い作業であります。

那須建築にも、那須建築のルールというか決まりがあり、破風尻の寸法割合、全体の腰の位置の割合。

?????????????????

まぁ????こんなもん?????ってとこで・・・・・・

おやっさんからの企業秘密となる帳面を参考に杉板をかたどり、その後は、製材、ほんで形を微妙に修正して、あとはひたすらシュッ・シュッ・・・・・カンナ掛け。

屋根の三角の部分にとりつく、破風板の完成です!!!

 




ヒカル???

ここんところの花粉症がヤバい・・・・・

知らず知らずマスクの中で鼻水が出とる。。。。。

ホンマ、どおにかなっらんじゃろぉか?????

 

そんな本日も、作業場で今日からおやっさんにも手伝ってもらい、きざみの続きからでした。

とりあえず、昨日加工を終わらせた丸太の、「ヒカル」作業からです。

「ヒカル」これは大工がよく使う言葉ですが????

多分一般の方から思う言葉とは全然違う意味で、大工用語でいうヒカルとは・・・・

「木の形を読み取る」こんな感じです。

木と木がぶつかり合うところ・・・・・少々隙間が出来ても、たいして影響がないんですが、それでも小さな隙間を嫌い、厳重に仕事を行うのが「職人」

そう思って、仕事しても隙間ができる事もチョコチョコ・・・・ある。

そうした、成功、失敗を繰り返し、墨の引き方、きざみの加減を自分なりに経験して、日々勉強させてもらっております。

そんなきざみも、本日で終了。

明日???やるかやらんか????分からんですが、破風板の準備までして本日の作業は終了でした。

ではまた明日。。。。

 




二月です。

今日から、もぉ二月ですが・・・・

特に本日は現場の行くところがなかったので、冷たい作業場にて「サブイのぉぉ・・・」と言いながら、大工仕事は進行中です。

本日は、ただいま仕上げ工事が進行中の児島のN様邸の階段に取り付ける柵を作りました。

この空いとるところにポコッと・・・・入れる予定ですが、余ったケヤキの破材を大切に拾い集め、ただいま製作中。

なかなか、バランスの難しい作業。

考えすぎてもおえんし、考えすぎんでもおえん・・・・

普段のワシぐらいで、ちょうどえぇはずなんじゃけど????

一応組みあがりましたが、今日はボンドがくっつくまで、おとなしくさせておきます。

その他、これも余った材料で作った洗剤置き場。

あとロフトのはしご作りなど、作業場でコツコツ・・・・ガンバリマシタ。

ではまた明日!!!