再利用
今晩も酎ハイ片手に棟梁日誌の更新です。。。
現場の方は彦崎のO様邸新築工事の方は、内部では内装屋さん、外部では左官屋さんと暑い中頑張ってくれているようで、まだ那須建築の出番もありません!!!
その他、近所のお寺さんでは、今日は板金屋さんが増築部分の屋根にガルバリューム??ガルバニューム???ようわからん???どっちでもえぇ気がしますが・・・屋根の工事を行ってくれていて、これまた用がない!!!
そんなで先日から児島のI様邸新築工事に使うの骨組みつくり本格的に進行中です。
↑このタイコ梁、一年前に解体したI様邸に使っていた木材を解体屋さんに大事にはずしてもらい、再利用をする木材です。
かれこれ???50年前に加工されていた木材のようですが、乾燥からくる狂いはあったものの、傷みも無く、水分も完全に抜けカチンコチン・・・になって最高の状態で二度目の役目を担うタイコ梁です。
おじいさまからお孫様、その先の世代まで・・・・守り続けてほしい・・・・
I様にとって、「思い入れの深い木材がある!!!」それだけでも、なんか素敵ですね。。。。
777
今日は七夕。ぞろ目ですね!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃけど、特にいいことも無い、でも普通が一番!!!
そんな本日は、児島で計画中のI様邸新築工事の化粧柱の段取りを行いました。
今回使っている化粧柱は、ヒノキの6寸(18センチ)から4寸(12センチ)までの材料です。
木材のよし悪しとして、一般的に節の無いものは高級とされ、節のあるものは安物
確かにそれは間違いない!!!
ですが、那須建築では木材を見るとき一番に気になるのが年輪の状態です
今回使っている木曽ヒノキなのですが、木の断面を見ても樹齢で150年以上の木材ばかり、倉庫の中でも15年以上自然乾燥を行い、ようやくの出番です。
どんなもんか????で表面を
ブぅぅぅ~~~とちょろ削り・・・・・・
うわぁぁ・・・どえらい匂い・・・、そして何とも言えん脂分が表面にしっとり残る
最近の住宅で使う30年~40年で伐採されて、人工乾燥を行った木材に比べると、まったくの別物な感じでした。
必ず違いが出てくると思われます。。。。
へなちょこ大工が、語ってしまいましたが・・・・こういった木材を使っていただけるお客様に出会えたことに感謝です。。。。
暑いですね・・・
みなさま暑い中おつかれさまです!!
毎日ヤバいくらい汗を流しながらも、それでもいっちょも痩せず大工仕事がんばっておるワシです。(頑張りが足らんのか???)
最近は近場で仕事を頂き、チョコチョコ回らせてもらっておりますが、まずはいつもお世話になっている近所のお寺さんでのチョコっと増築工事です。
小さな増築ですが、今の住宅建築の断熱じゃの、気密じゃのそんなもんはドおでもえぇ???
先人の大工さんからしたら、我々はほんまへなちょこ大工ですが、それでも材料・施工方法など少しでも耐久性をあげれるよう、考えながら工事は進行です。
「いつもありがとうございます。」
イチオウ気持ち的に防犯ですね。
岡山市箕島でのA様邸床の張替工事。
築30年ほどでしたが、床のベニヤがペコペコ・・・しとったけん、張替です!!
児島のI様邸新築工事での墨付け準備
暑いけんか???地味な作業はなかなか捗らず墨付けまで出来ん・・・・
近所のY様邸解体からの外壁工事。
どがんになっとんなら???この暑さ・・・・
お盆休みが待ち遠しいですねぇ。。。。