造作材。
今月は那須建築にとって決算月ということもあり、嫁さんの方は大変そうですが・・・・
わしは元気に大工仕事が出来れば、それでいいので・・・・あとは税理士さんにお任せして、本日も下津井のN様邸の方へ出発です。
そんな本日は、おやじさんが作業場で入口枠やらカウンター材の加工済の材料を出来次第、現場での組み立て作業をガンバリマシタ。
やはり、リフォームなどは既製品という工場で寸法の決められた材料だけでは融通が利かんし、間に合わん。。。。
個人的には好きな大きさに作り出せる加工が行える、自作での造作材の加工がいいとはとは思います。
今回の造作材は「栗」の無垢材を使っての造作作業となっています。
この造作作業も各工務店により、仕様があったり、得意不得意もあります。
無垢材を扱う難しさ、既製品を扱う難しさ・・・・・
それぞれあると思います????どちらを使っても、対応できるよう融通の利く大工でいたいと思います。。。
父。
昨日も仕事じゃったんですが、帰ってきたら次女からの「父の日プレゼント」
他の人は「えぇぇぇ???知らんし????」
母の日に比べ、軽く扱われる父の日のような感じはしますが、まぁ・・・・・仕方ないとは思いますが・・・・
とりあえず、今週も仕事を頑張ります。。。
「あーちゃん。ありがとう」
そんな本日は、ワシ方からでは一山超えた下津井内でN様邸リフォーム工事の方へお邪魔させていただきました。
本来、那須建築の工事の体系として、「下請け」という作業は行いませんが、ワケあって、「したうけ」というものに挑戦です。
一度挑戦してみたかった、工事内容でもあります。。。。
普段の仕事をしていても。。。。
普通??が普通??で無いのが。。。今回の課題。
特別難易度の高い作業ではありませんが、仕事を受けた以上、最後まで気を抜かず、周りのみんなの迷惑にならんよう、頑張りたいです。
その他、下津井内で蔵の改造計画のご相談にも寄らせていただきました。
こちらの方も数時間、蔵の中で当時の大工さんの思いの詰まった仕事に思いを感じながら、今後の計画を進めてまいります。
つながり。
今週は、あっち行ったり、こっち来たり・・・・ふらふらしもって那須建築の「家づくり」は進行中です!!!
ちょっと前に行かせてもらった、玉野のK様邸。
11年前に工事をさせていただいた、別荘みたいな緑に囲まれたお家での、瓦の修繕。
月日がたち、家族構成も変わりましたが、工事中の懐かしい思い出をともに話しながら、注文者と請負者の関係だけではない。。。。
ホッコリした、時間が持てたことに感謝です。
その他、櫃石島でのテンピの撤去・その他ゴゾゴゾ・・・・
こちらは40年以上。。。。
「あんたが保育園くらいの頃、あんたの爺さんに連れられ、船でお父さんを迎えにきょったんで・・・」
記憶にない!!!!
ですが・・・・人と人のお付き合いの大切さ、分かり始めた????今日この頃でした。
そんな仕事の合間でも、余った時間で児島のK様邸に寄らせてもらい、ボード張りも進行中です。