建具材料。
今週は小さな仕事を頑張ろぉ!!!週間で、櫃石島やら、近所のO様邸、その他ゴゾゴゾ。。。。
いつも声をかけて下さるお客さま、「ありがとうございます!!!」
今日は雨じゃったけん、外の仕事が出来んので、急遽作業場での仕事です。
今日は建具の部材を作るのがメインで、児島のK様邸に使う木製建具のパーツを朝から晩まで、ブンブン・・・ひたすら削る。。。。。。
一番上の写真、実は昔建てられたK様のご実家をリフォームしたとき、廊下の板に使われていたんですが、間取りの変化で使わんようになった、無垢材のケヤキの一枚板です。
思い出もあり、捨てるにゃもったいない!!!!「なんか使えるかも???」で大事に、とっておいたんじゃけど、その板が今回建具の鏡板として、再利用する事にしました。
よく目をデカくして見てください!!!
なんと・・・・・丸い模様が浮かび上がっている。これが「玉もく!!!!」
ケヤキの中でも高級材でないと見られん貴重な木目。
そんなマニアックな話をしながらも、建具の框材の方も準備できてきました。
その他、おやっさんの方は、収納建具に使う杉板の磨り出し作業。
おぉぉ・・・・これもえぇ!!!
工業製品の建具が多いですが、こういった町の建具屋さんが一個ずつ丁寧に組み上げ、大切な思い入れのある物は再利用。
斬新でキレイな工業製品の建具もよいですが、こうした手作りの建具の良さも、残していきたいと思います。
ウォールナット??
ムシムシ暑いですが、今日も元気に那須建築の「家づくり」は進行中です。
その前に。。。。
誰でもどっかで???聞いたことのある「ウォールナット」と呼ばれる木材。
そんな、横文字の響きに釣られてしまい、こないだ材木屋さんで、一山5000円(税別です)で買った木材の紹介です。
世界の3大銘木、「ウォールナット」、「マホガ二」、「チーク」のひとつの種類らしい???
普段、ヒノキ、スギ、マツといった、そこらへんにある木材を扱うわしらにとっては、あんまりなじみの無い木材
実際使えるまでには、5~6年倉庫で乾燥をさせんと使えんですが、それまで大工をやっとるかわからん???です。
そんな本日は、児島でのK様邸リフォーム工事で、「後付け」となるひさしの取付作業をガンバリマシタ。
車は、まったく興味もないんじゃけど・・・
昔のカーナビなどは、「後付け」といえば、なんか「かっこ悪い」感じがしましたが・・・・(今のはよぉ分からん????)
「やっぱり???なんか違う????」感が出てしまいましたが・・・・
お客様も喜んでくれたけん、それはそれでOKです。
その他、内部ではボード張り、おやっさん頑張ってくれておりました。
今週もコツコツ・・・頑張ります。