色選び。
今日は、朝から灘崎のH様邸へお邪魔させてもらいました。
一階部分の大工工事も、いよいよ石膏ボードと呼ばれる下地材を張る、作業となり、ここまでくれば、見る見る間に、大工工事も進んでいきます。
そんな、作業中、H様から、「なっさん、ここどうにかならん???」との指摘がありました。
茶色い、窓枠に見える、「シワシワ・・・・」
サッシを取り替える時、気にはなっていたいたのですが、これは、最近の建材などで多く使われている、「シート張り」と呼ばれる建材で、下地のコンパネの上に木目のビニールを張ったものです。
古くなると、表面がぷつぷつ、浮き上がり最後は、ペロッとシートがめくりあがるのですが、その一歩手前まで来ていました。
今回は、そんな建材の弱点を少し紹介したカタチとなりましたが、その反面、もちろん無垢材にも、欠点があるのも確か、どちらがエエかは、また別にして、一応、今回の工事では、取り替える事が出来そうなので、「良かったです。」
その後、今晩は次にお世話になるT様邸での、流し台の発注のために、現地調査。
流し台の色を決めるのに、約2時間、かかりました。
「これジャったら、床の色に合う???」
「でもちょっと、暗いよなぁ~。」
「汚れも目立ちそうじゃし・・・」
「ホンなら、これがえんじゃない???」
「こりゃぁ、きらいじゃぁ!!!」
車を買うのと同じくらい、大きな買い物になるため、悩むのは当たり前。
一緒に考え、悩み、提案しては、また悩み・・・。
楽しい、有意義な時間が過ごせました。